こんにちわ!三連休最終日の今日は少し曇り空なので、お家でゆっくりされる方も多いのかなと思います。私もその1人です。前回、年末年始の振り返りをしているというお話しををさせていただいたのですが、私はその際に、「今年取得したい資格リスト」も一緒に作成をしています。今日は2018年度私が取得をしたいと思っている資格についてお話しをしたいと思います。資格を取るのは単なる自己満足の部分も多いのですが、社会人になる時に決めていたことがあるので10数年以上ずっと続けている習慣になります。社会人になりたての頃、私は生涯の目標を考えました。
『Lifelong learning(education/study)』(=生涯学習)
生涯、常に学んでいたいという思いがとても強く、1年に1個何か目に見える成長が欲しいと思ったのがきっかけでした。世の中には色々な仕事があり、それぞれ学びや成長ってあると思うんですけど、それって「会社単位で違う」んじゃないかと思ったんですよね。そんな時、社会でオフィシャルな資格とかライセンスとかがとてもフラットというか、「公平性」みたいなのを強く感じたのを覚えています。今いる「会社」というラベルがなくても「わたし」個人に付与されるものだから個人の価値を本当の意味に高めるためには必要だと思いました。勉強して、資格を取り、自身のスキルアップやそれを目に見える形でアウトプットできるのって凄くやり応えを感じます。よく学生時代よりも社会人になってからの方が勉強する時間が増えたという話しを耳にしますが、ドンピシャで、それ私です!(笑)勉強するのが、むしろ好きになりましたね。学生時代のエピソードは今度また書こうと思いますが、大学では経済学を専攻していて、マクロ経済、ミクロ経済とか何だかよくわからない理論を勉強していたなと思うのですが、社会人になってみると、これ超重要で、勉強してて良かったと思うことが多々ありました。需要と供給とか、価格弾力性とか古典的な理論を勉強しておくことで世の中の仕組みを少し俯瞰した観点から見れたり、うーん、勉強って大事だなと思いました。
と、学生時代のエピソードが長くなりそうなので、本題に戻しますね。2018年取りたい資格リストはこちら!
<2018年度取得したい資格>
●個人情報保護士
●Web解析士
●メンタルヘルス・マネジメント3種
●TOEIC600点以上
まずは、手堅い「Web解析士」から早速勉強していこうと思います。普段の仕事にも役立ちそうですしね。個人情報保護士は実は1度落ちたので慎重になっています。メンタルヘルス関係はストレスコントロールができるようになりたいと思っていたので、3月頃に受験予定です。TOEICは大学の時には楽々取れていたのですが、アレから十数年。既に時間の経過もありますので期限切れのためリスタートです。会社で取らないといけないので、頑張ります!12ヶ月で4個なので、3ヶ月に1個のペースくらいでしょうか。まあ、無理なく無駄なくな感じかなと思います。皆さんは今年の目標はもう立てられましたか?ブログで宣言しちゃったので、頑張って取らねば。
0コメント